「授賞式を終えて」 大貫康雄委員長論評

Twitterでシェア
Facebookでシェア
2013.02.05

 第2回自由報道協会大賞の受賞者には結果として、原発事故・放射能被害報道に関する人・団体が目立った。やはり原発事故と放射能被害、そして原発をどうするかが最重要課題の一つであることが、この賞ではからずも、浮き彫りになった。受賞者及び受賞団体代表の受賞挨拶は、それぞれ個性豊かでかつ情報に富んでいた。主催者の一人ながら、聴く者を飽きさせない受賞者のコメントを楽しんだ2時間だった。

「ローカル・メディア賞」

受賞は「北方ジャーナル」の小笠原淳さん。道内出張と重なって出席できずメッセージが読み上げられた。そのメッセージがユーモアに富み、小笠原さんの気さくで飾らない人柄を反映していた。同時に「地方で活動する有為なジャーナリストは自分だけではない」と言って、各地で活動する人たちの名を列挙、貴重な情報を提供していたいたので、それらの人たちと交流するきっかけができた。

「マイクロ・メディア賞」

受賞の「おしどりマコ」さんは、東京電力福島第一原発事故の後、一人の市民として記者会見に出席した体験を語った。挨拶の中で、「ニュースがいかにして『加工されるか』、『会見者が言ってもいないことが流される』のを知って驚いた」など現在のマスコミ報道の問題点を鋭く指摘しつつ、「次はマイクロ・メディア賞でなく、もう少し大きくなってミニ・メディア賞を」などとユーモアを交え、マコさんケンさんの絶妙のやりとりの一時となった。

「3.11報道賞」

受賞の広河隆一さんは、原発事故後苦しむ多くの「被害者の方々の不幸を取材しての受賞で素直に喜べない」と、複雑な気持ちを吐露した。被害者の視点を忘れずに報道を続ける広瀬さんの姿勢は報道に従事する者の基本を改めて考えさせた。

「調査報道賞」

受賞の福場ひとみさんは、「東日本大震災復興予算が具体的に公開されるようになったので、その公開情報を元に調べただけのこと」と控えめな言葉で語っていた。公開情報をそのままにしなかった福場さんの確かな目と地道な調査活動に敬服を表したい。

「知る権利・情報公開賞」

受賞の「原発事故国会事故調査委員会」元委員長の黒川清氏はダボス会議出席中のため代わりに大島賢三元委員と報告書編集を担ったビジネス・ブレークスルー大学大学院の宇田左近教授が出席した。挨拶では全ての調査、聞き取りを全面公開し、報告も全面公開の原則を貫いたことを説明した。情報公開は民主主義に不可欠の要素であり、報道の自由と情報公開は相補う重要性があることを再確認させた。この調査委員会は福島の被害者の方を委員に加えたのが日本では出色のこと。被害者の視点がないと事故の真相には迫れない、という当たり前の姿勢を日本社会に示した功績は大きい。

「メディア・アクティビスト賞」

受賞の「反原発首都圏連合」からは代表としてミサオ・レッドウルフさんが出席し、「大勢の人たちが集まっての行動なのに大手メディアが無視してきたこと、インターネットなどで広く知られるようになってようやく、大手メディアが報道するようになった。ただ自民党政権になった今は取材に来たとしても報道されることはない」と原発問題に対する日本のマスコミの消極姿勢を挙げていた。ミサオさんだけではないのだが、受賞者たちの挨拶を聴いていると必然的にNHKの姿勢が問われていた。NHKの報道に従事してきた身としてやはり胸に迫った。

「第2回自由報道協会大賞」

受賞の「正しい報道ヘリの会」主宰の広瀬隆さんは、ヘリに乗った山本太郎さんの中継を紹介しながら、ヘリを飛ばして空からの自主取材をすると発表して全国から1000万円もの寄付が寄せられたことを紹介した。マスコミが必ずしも信頼できない今、フリーランスのメディアがいかに必要で、人々の信頼と期待を集めているか、その好例を紹介した。当夜深夜便で長野に向かう忙しい日程の中で喜んで受賞式に出席され、早速受賞賞金をヘリ取材に使うと語られた一言に、原発の危険性を訴える広瀬さんの不退転の意志を感じた。

「ファン投票大賞」

この賞は委員でなく、自由報道協会のHPなどを見ているファン・ユーザーの人たちが選ぶもの。全国各地で展開される反原発デモを取材し映像で紹介してきた秋山理央さんが選ばれた。秋山さんの映像を見て反原発の意思を示そうと抗議デモに参加を決めた若い人が何人もいる、と聞く。新しい市民ジャーナリストは日本の将来に更に希望を抱かせる。受賞された方々と人々との今後のやり取りと活動が楽しみだ。

総評:大貫康雄(選考委員長)

Twitterでシェア
Facebookでシェア
最新情報
記者会見情報
記者会見報告
イベント
日本ジャーナリスト協会賞