社団法人自由報道協会の定款第三条に基づき「国境なき記者団(Reporters Sans Frontières)」のプレスリリースを転載します。

Twitterでシェア
Facebookでシェア
2012.07.12

国境なき記者団 プレスリリース

2012年7月10日

不公平な闘争

原発関連産業企業家 フリーランスに過大な賠償を請求

『国境なき記者団』は原発関連事業の元企業家である白川司郎氏が法廷という場をフリーランス・ジャーナリスト、田中稔氏 を追い込める場として 利用している事実に遺憾を覚える。白川氏が訴えているのは田中氏が執筆した白川氏を巡る、政界、東京電力関連企業、福島第一原発事故と直結 する東京電力との人脈構図に関する調査報道の記事だ。

株式会社ニューテックの会長である白川氏は田中氏が昨年(2011年)12月、『週刊金曜日』に掲載した記事の中で、白川氏を”(東電原発 の)フィクサー”などと呼んだことへの名誉毀損行為などから約6700万円(670,000ユーロ)を請求。

同請求額には名誉毀損などの損害賠償、弁護士費用、そして各全国紙への謝罪文掲載広告費代などが含まれている。5月の第1回口頭弁論に続き、 昨日(7月9日)、東京地裁で第2回法廷が開かれた。次回の裁判は9月3日を予定している。

「田中氏が白川氏の名誉を毀損したかどうかを判断するのは我々の範囲の仕事ではないが、同フリーランスの法的な苦境の現 状を知り愕然としてい る」、『国境なき記者団』はそう述べる。「異常なほど重い賠償が同ジャーナリストに課せられる現状、そして原告と被告側の間の大きな不平等な 経済格差が法廷闘争内にあるという事実を考慮し、東京地方裁判所は正当な対応と処置で臨むべきだ」

「もし、白川氏が田中氏の疑惑に反論したいのなら、彼が取るべき処置は『週刊金曜日』で自身の反論を執筆する権利を主張 し、反論を同雑誌紙面 上に書き記すことだろう。しかし、我々(『国境なき記者団』)が目撃している限り、白川氏の行為はジャーナリストに対する報復処置そのものと しか言いようがない。その行為は、他のジャーナリストらが今後、同様の趣旨の話題に触れることを防止することを意図しているかのようだ」

「我々は東京地方裁判所に対して、直ちにこの裁判を中断するように要求する。例え、もし、田中氏が同裁判で勝訴したとし ても、田中氏が被る経済的窮地は避けられない事実であるからである。この裁判が長引くことにより、他のジャーナリストらが自ら報道の自由に対して規制を課 す影響を与えかねない。福島問題、そして東京電力、原発産業全般に関する不透明さを打ち破ろうと意気込むジャーナリストらが筆を一旦止め、 執筆を続行するかどうか躊躇する結果となるであろう」

田中氏は同記事で白川氏の疑惑の役割を東京電力、原発関連建設企業、そして亀井静香衆議議員など大物政治家、そして裏社会を繋ぐ仲介役として 描写。そして、その記述は全て公的な資料を根拠としている。(過去の記事、市民団体などからの調査報告書類など)

また同記者は、白川氏が会長を務める警備会社が東京電力系の施設の警備事業をどのように受注してきたのかを明らかにし、白川氏と原発関連企業の人脈、東京電力 前会長・荒木浩、そして六ヶ所村の核燃料サイクル施設などとの関連性を追及した。

5月の法廷前に田中氏(52)は、白川司郎氏の代理人から『警告書』となるものを受け取り、法廷が開幕したら田中氏が経済的に大打撃を受ける ことが避けられないことが示唆されていた。

田中氏はこの裁判を”SLAPP(スラップ)”の例だと主張している。スラップ(公的参加者に対する戦略的訴 訟:Strategic Lawsuit Against Public Participation)とは、フリーランスなどの孤立したジャーナリストや小さなNGO団体に対して、言論を封鎖する意図で利用される恫喝処置。膨 大な裁判費用と損害賠償などで被告側を追い込める戦略的な訴訟だ。その訴訟の目的は裁判に勝訴することではなく、批判の口封じ、また他の人々 が批判に追随し、非難を繰り返したり、原告側を支援したりしないようにする効果を狙っている。

「この裁判は、原発関連事業により巨額の利益を享受してきた者によるジャーナリスト個人に対する明白な”原発スラップ”(恫喝訴訟、訴訟 SLAPP)であると考えます」、田中氏はそう公言する。

田中氏は昨日(7月9日)の口頭弁論法廷の後、『国境なき記者団』に対して、「もし、私がこの裁判に負けたら、誰も原発 再稼働に対し、一切何 も言えなくなる。<中略>そういう意味で、この裁判の行方は、全てのジャーナリストらの将来に対して大きな意味を持っている」と述べた。

また田中氏は、以前、田中氏と同様に名誉毀損の対象とされ闘って来た寺澤有、鳥賀陽弘道らと共に、同裁判での闘争を通じて情報統制に対抗して いきたいと宣言している。

事実、白川氏による名誉毀損訴訟は田中氏が初めてではない。同様の内容の記事を書くメディアを白川氏は過去に何度も訴え て来ている。ここ3年 間以内でも少なくとも3~4のメディアが白川氏により、スラップ訴訟で提訴されている。月刊ファクタ、中央ジャーナル、東京アウトローズなど だ。しかし、ほとんどの被害者らが圧力に屈してか、スラップ訴訟に関して公にしていないのが現状だ。

田中氏の裁判は2011年3月11日の福島第一原発事故以来、初めての原発事業関連に置けるスラップ訴訟であり、同様に個人のフリーランスを標 的とした最初の訴訟でもある。

 

Nuclear industry entrepreneur seeks massive damages from freelancer

Published on Tuesday 10 July 2012. Updated on Wednesday 11 July 2012.

Reporters Without Borders deplores nuclear industry entrepreneur Shiro Shirakawa’s use of the courts to hound freelance journalist Minoru Tanaka for his article investigating collusion between Shirakawa, politicians, nuclear plant construction companies and TEPCO, the company that owns the ill-fated Fukushima-Daiichi plant.

Shirakawa, who now heads the nuclear power safety company New Tech, is demanding 67 million yen (670,000 euros) from Tanaka for calling him a “nuclear (industry) fixer” in an article he wrote for the weekly Shukan Kinyobi last December.

The sum includes libel damages, legal fees and the cost of publishing a correction in all the major newspapers. The case was heard by a Tokyo district court yesterday after an initial hearing in May. The next hearing is scheduled for 7 August.

“It is not our job to decide whether Tanaka defamed Shirakawa, but we are dismayed by the journalist’s current legal plight,” Reporters Without Borders said. “The disproportionate amount of damages being demanded and the obviously unequal financial strength of the two parties involved in this legal battle require an appropriate response from the court.

“If Shirakawa wanted to rebut Tanaka’s allegations, all he had to do was insist on his right to have his response published by Shukan Kinyobi. What we are witnessing now can only be described as a reprisal against this journalist and an act designed to deter all other journalists from reporting anything alone the same lines.

“We urge the court to throw this case out at once. Even if the court ends up ruling in Tanaka’s favour, the threat of bankruptcy will have taken a major toll on him. Any prolongation of this case will just increase its impact on journalists in terms of self-censorship. They already think twice before covering anything to do with Fukushima or trying to break through the lack of transparency surrounding TEPCO and the nuclear power industry in general.”

Tanaka’s description of Shirakawa’s alleged role as an intermediary between TEPCO, nuclear power plant construction companies, leading politicians such as Shizuka Kamei and even representatives of undergrounds organisations was based on public information (press articles, research documents from civic groups, etc).

The reporter also revealed that money had “channelled through” his nuclear power safety company, and studied the links between Shiro Shirakawa and certain key executives of nuclear industry, TEPCO former president, Hiroshi Araki and the Rokkasho Reprocessing Plant.

Prior to the initial hearing, Tanaka, 52, received a letter from Shirakawa warning him that he would be ruined financially if the court ruled against him.

Tanaka has described the case as an example of what is known as a “SLAPP” (Strategic Lawsuit Against Public Participation) – a lawsuit designed to use the threat of mounting legal costs and ruinous damages to intimidate and silence the target, often an isolated journalist or small NGO. The aim is often not to win the case but just to silence critics and to deter others from coming to their support and repeating the criticism.

“It is obvious that this trial is a nuclear SLAPP from a person who has huge advantages as the head of an enterprise working for the nuclear industry and who is against an individual journalist,” Tanaka said.

Tanaka criticized the lawsuit at yesterday’s hearing and afterwards told Reporters Without Borders: “If I lose this fight, it will mean that no other journalist will later be able to write anything about the danger of the reopening nuclear reactor. (…) So this trial is very important for the future of all journalists.”

He also announced his intention of using the case as a weapon in the fight against censorship, together with Yu Terasawa and Hiro Ugaya, two other freelance journalists who have been targets of defamation suits.

This is not the first time that Shirakawa has bought lawsuits over this kind of story. He has brought SLAPPs against at least four media in the past three years including the Gekkan FACTA (Monthly FACTA), the Chuo Journal and the Tokyo OutLaws. Most of them gave into the pressure, settled out of court and did not talk publicly about the cases.

The Tanaka lawsuit is the first case of a SLAPP in the nuclear sector since the March 2011 Fukushima Daiichi nuclear disaster, and the first case in which the target has been an individual freelancer.

Twitterでシェア
Facebookでシェア
最新情報
記者会見情報
記者会見報告
イベント
日本ジャーナリスト協会賞